新飼料でサーモン養殖へ 原料は幼虫「ミルワーム」 価格高騰の魚粉の代替品に 県立大生がベンチャー企業設立

 最近では飼料用の昆虫養殖が盛んになっています。

サーモンの陸上養殖に進出する企業が増えており、それに伴い飼料としての魚粉の消費や価格が製造コストを押し上げていることが原因と思われます。

 今回は福井大学の方がベンチャーを作られたようです。
ミルワームの養殖に取り組まれるようです。

試算によると環境が整えば魚粉の8割の価格で製造できるとのことですので、養殖業の方のお力になりそうですね。

以下引用--------------

 サーモンの養殖で飼料に使う魚粉が高騰する中、大学生が注目したのは虫の幼虫です。栄養価が高くナッツのような香りも楽しめるサーモンの新ブランド立ち上げに向け、新たな飼料を開発し、試験養殖を始めます。
 県立大学4年生の村上裕哉さんが今年1月に立ち上げたベンチャー企業「sa‐mo(サーモ)」。淡水養殖場で育てるサーモンの飼料を製造・販売する企業です。
 サーモンの養殖で主に用いられるのは魚粉を原料とする飼料ですが、その価格は15年前と比べ、およそ2.4倍に高騰しています。
 そこで村上さんが注目したのが…。 ■県立大学4年生 村上裕哉さん 「僕たちが使う餌は”ミルワーム”と言われる虫になります。
 これを粉末にして、養殖場で使われている魚粉の代わりに使う。脂の成分がナッツに近い成分を含んでいるので、似たような脂が魚の青臭さを消してくれる」
 ミルワームは、魚粉に匹敵するほど高たんぱくで栄養価が高く、飼料に加工する仕組みが整えば、魚粉のおよそ8割の価格で製造できるということです。
 村上さんは4月から勝山市の養殖場で、この飼料を使ったサーモンの試験飼育を始めることにしていて、2年後を目標に、生ハムなどの加工に適したサーモンの新ブランドの立ち上げを目指します。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c9e57ab4c2998138b4d744d24ca9515b79efaa1

昆虫餌で育てた魚の味は??

 国立研究法人 水産研究・教育機構が「昆虫餌で育てた魚の味は??」というイベントを開催されました。

 令和7年2月1日-2日にかけて葛西臨海水族館で行われたようです。

イベントの内容はトークイベントと「アメリカミズアブで育てたマダイの唐揚げの試食会」だったようです。

美味しい唐揚げだったようですね。

太平洋「サバ類」漁獲枠7~8割減を検討 資源量悪化で 水産庁

 天然のサバ類が資源量悪化で漁獲制限がかかるようです。

参照記事
 https://news.yahoo.co.jp/articles/efa9538b1b90a840dae3af7d8b0c1f456f9884c6


 公開されている日本周辺のサバ類の漁獲量のデータでは、例えば、マサバ(太平洋系群)の漁獲量は、1978年に約120.7万トンのピークを迎えた後、1990~1991年には約3万トンまで減少し、その後増減を繰り返し、2022年には約9.5万トンとなっています。

 技術の開発により、サバは完全養殖技術の確立により、陸上養殖も可能になりつつあります。

 それに伴い飼料中の魚粉の増加も想定されます。
 魚粉価格も高止まりしており、虫粉のニーズが高まると想定されます。

1. サバの陸上養殖の特徴

✅ メリット

  1. 環境負荷が少ない
    • 陸上養殖では、海の汚染や赤潮の影響を受けずに安定した生産が可能。
    • 養殖場周囲の生態系への影響が少ない。
  2. 安定供給が可能
    • 天候や自然環境の影響を受けにくいため、漁獲量の変動が少ない。
    • 年間を通じて計画的に出荷できる。
  3. 病気リスクの管理がしやすい
    • 海洋養殖に比べて寄生虫や病気のリスクを低減できる。
    • ワクチンや水質管理で健康な個体を育成可能。
  4. 高品質なサバが育つ
    • えさの管理がしやすいため、脂の乗りや味の調整が可能。
    • 金属臭や臭みが少なく、刺身で食べられるほど鮮度が良い。
  5. 脱炭素・持続可能性
    • 天然資源への依存を減らし、持続可能な漁業の一環として期待される。

2. 日本における陸上養殖の事例

① 「完全養殖サバ」の開発(近畿大学)

  • 近畿大学は、完全養殖のマサバ「近大マサバ」を開発。
  • 従来は天然の稚魚を育てていたが、卵から育成する技術が確立された。
  • 現在、飲食店やスーパーでも流通しており、生食できるほど鮮度が高い。

② 陸上養殖ブランド「湧昇サバ」(愛媛県)

  • 愛媛県で、地下海水を利用した養殖が進められている。
  • クリーンな環境で育てられ、寄生虫リスクが少ないため、生食が可能。

③ 「富士山サーモン&サバ」(静岡県)

  • 富士山の湧水を利用した陸上養殖。
  • 養殖サバ特有の臭みが少なく、脂の乗りが良い。

大手ガス会社がサーモンを陸上養殖

 名古屋市に本社を置く『東邦ガス』がサーモンの養殖に参入されています。
LPGを気化させるとき使用した2-4℃の海水を利用しています。
 今年は60tの出荷を見込んでいます。

 ちなみに60tのサーモンを養殖するには1.2倍程度の72tの飼料が必要となります。
飼料の45-50%は魚粉ですので32.5-36tとなります。
 そのうち半分を虫粉に置き換えるには約16-18t必要となります。
月あたりにすると乾燥虫粉1.5t程度になるかと思います。
 インドネシアの事例では1tの食物残渣から45kgの乾燥幼虫が捕れるようですので、毎月1.5tの乾燥虫粉を利用するには、33t程度の食物残渣が必要となります。
 1日約1tぐらいの有機廃棄物を再利用することが出来ますね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dabfa92d3596515a651813cd85a879a9f34150c3?page=1

九州電力によるサーモンの陸上養殖

 九州電力を中心に複数の会社がサーモンの陸上養殖に取り組んでいます。
九州電力の豊前発電所の敷地内に年間300tクラスの設備をつくり、今後は3000tクラスの設備を作る予定のようです。

 養殖魚の飼料の40-50%は魚粉が配合されています。
 先の投稿にも書きましたが、近年魚粉価格が高騰している理由として、養殖業が盛んになっていることも上げられます。
 魚粉の一部を昆虫タンパクに置き換えた飼料は20%程度安価に提供できるとの試算もあります。
 養殖業が盛んになればよりエサも必要となるので、益々昆虫養殖への注目が集まると考えられます。

https://ffmirai.com/

えひめ鯛のお味

 ミルワームの粉を魚粉と置き換えて養殖した鯛です。

以前、クラウドファンディングで支援させていただき、到着したのでご報告です。
冷凍で届きましたので、お刺身にするには少し柔らかかったですが、肉厚で甘みも強くとても美味しかったです。
 少なくとも飼料に昆虫を混ぜているからと行って味が落ちることは無いようです。
機会があれば冷凍では無く、生のお魚をいただきたいと思いました。

産学連携で誕生した「えひめ鯛」!昆虫を用いた真鯛のサステナブル養殖への挑戦


https://camp-fire.jp/projects/view/678076

ウナギの完全養殖!!

 近畿大学がニホンウナギの完全養殖に成功したそうです。
現在では大規模な養殖は難しく、稚魚を捕獲して養殖した場合と比べて費用面では10倍近くかかるようです。
 ですが、今後の研究次第では、低価格に提供されるかもしれません。

そこで養殖用の飼料のお話になります。
ウナギの養殖飼料は50%程度が祖タンパクとなっています。
愛媛大学の研究によると、昆虫タンパクには魚類の免疫を高める性質もあるようなので、成長の難しいウナギの養殖にも役に立つかもしれません。

近畿大学が絶滅危惧種の二ホンウナギの“完全養殖”に成功 大学としては世界初

https://news.yahoo.co.jp/articles/316fe595b12f7ad907b929ec1c377749bd994da4?page=1

海水魚の配合飼料のお話し

 原材料の魚粉を昆虫粉に置き換えることで、魚粉の使用量が削減できます。
東南アジアなどでは淡水魚や養鶏用の飼料を置き換えることが進んでいます。
日本では海水魚の養殖が盛んで、真鯛やぶりなどの飼料として昆虫粉を使うという課題があります。

「国立研究開発法人 水産研究・教育機構」の研究では真鯛に与える配合飼料中の魚粉の5割を昆虫粉に置き換えても従来のエサとの生育が変わらないという研究があります。
 またぶりでも同様の結果が出ているようです。
ですが8割を置き換えた場合は真鯛の生育が遅くなると言うデータもあるようです。
 どの程度の配合比率が最適化は魚種ごとに異なると思われますし、さらなる研究が必要と思われます。
 日本の年間の魚粉の使用量は40万トン、輸入量は24万トンと推定されており、昆虫粉を国産でまかなえれば魚粉の輸入量は大きく減らせると考えられます。

https://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr2022/20221004/20221004press.pdf

日本の魚粉の消費量

にぼし粉

 製造過程で魚油を圧搾することもありますが、魚粉は乾燥させた魚を粉砕して粉にしたものです。
 用途としては、養鶏用の畜産飼料、魚類の養殖飼料、農業用肥料として用いられることが多いようです。
 一般財団法人日本水産油脂協会の令和元年の報告書によると2019年の国内魚粉生産量は188,524tで輸入量は213,288tでした。
 合計すると約40万t(401,812t)となります。
 2016年では36,5万tの消費量で世界の約8%を消費している計算となっています。

2017年では約18万t(180,963t)が飼料として使われています。
 内訳は62%が魚類の養殖飼料、養鶏の畜産飼料22%、養豚の畜産飼料15%にとなっているます。

 

令和元年度事業報告書
http://suisan.or.jp/html/file/r01report.pdf