太平洋「サバ類」漁獲枠7~8割減を検討 資源量悪化で 水産庁

 天然のサバ類が資源量悪化で漁獲制限がかかるようです。

参照記事
 https://news.yahoo.co.jp/articles/efa9538b1b90a840dae3af7d8b0c1f456f9884c6


 公開されている日本周辺のサバ類の漁獲量のデータでは、例えば、マサバ(太平洋系群)の漁獲量は、1978年に約120.7万トンのピークを迎えた後、1990~1991年には約3万トンまで減少し、その後増減を繰り返し、2022年には約9.5万トンとなっています。

 技術の開発により、サバは完全養殖技術の確立により、陸上養殖も可能になりつつあります。

 それに伴い飼料中の魚粉の増加も想定されます。
 魚粉価格も高止まりしており、虫粉のニーズが高まると想定されます。

1. サバの陸上養殖の特徴

✅ メリット

  1. 環境負荷が少ない
    • 陸上養殖では、海の汚染や赤潮の影響を受けずに安定した生産が可能。
    • 養殖場周囲の生態系への影響が少ない。
  2. 安定供給が可能
    • 天候や自然環境の影響を受けにくいため、漁獲量の変動が少ない。
    • 年間を通じて計画的に出荷できる。
  3. 病気リスクの管理がしやすい
    • 海洋養殖に比べて寄生虫や病気のリスクを低減できる。
    • ワクチンや水質管理で健康な個体を育成可能。
  4. 高品質なサバが育つ
    • えさの管理がしやすいため、脂の乗りや味の調整が可能。
    • 金属臭や臭みが少なく、刺身で食べられるほど鮮度が良い。
  5. 脱炭素・持続可能性
    • 天然資源への依存を減らし、持続可能な漁業の一環として期待される。

2. 日本における陸上養殖の事例

① 「完全養殖サバ」の開発(近畿大学)

  • 近畿大学は、完全養殖のマサバ「近大マサバ」を開発。
  • 従来は天然の稚魚を育てていたが、卵から育成する技術が確立された。
  • 現在、飲食店やスーパーでも流通しており、生食できるほど鮮度が高い。

② 陸上養殖ブランド「湧昇サバ」(愛媛県)

  • 愛媛県で、地下海水を利用した養殖が進められている。
  • クリーンな環境で育てられ、寄生虫リスクが少ないため、生食が可能。

③ 「富士山サーモン&サバ」(静岡県)

  • 富士山の湧水を利用した陸上養殖。
  • 養殖サバ特有の臭みが少なく、脂の乗りが良い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です