繁殖環境の教育ビデオ(有料)

 海外では昆虫の養殖はビジネスの一環として比較的認知されているようです。
特に発展途上国では、廃棄される食糧などを利用してアメリカミズアブの養殖は盛んなようです。

 そこで始めて行う人向けの情報教材もいくつかあります。

 無料の動画としてはYouotubeがお勧めででBSFやBlack Solder Flyなど検索すると多くの動画が見られます。ですが、玉石混合で情報を整理されているとはなかなか言いがたいのが現状です。

 特に採卵の環境となると手軽に行うには環境を整えるのが難しいように思えます。

今回ご紹介するのは幼虫の肥育からサナギの収穫、成虫の生育環境から採卵までセットになっているものになります。
 有料教材にはなりますが、一度にまとまった情報が入手出来るので、挑戦したい方には良いかと思います。

How To Build Your Own Black Soldier Fly Farming Bin From Scratch Step-by-Step DIY Video Tutorial

https://ofera.teachable.com/p/how-to-build-black-soldier-fly-farming-bin-from-scratch-diy-video-tutorial

採卵の難しさ

 今年もアメリカミズアブの採卵が上手くいかず、小バエが産卵していきました。

 アメリカミズアブの成虫の生存期間は5日程度で、その間に交尾と産卵をする必要があります。(ちなみに小バエの成虫の生存期間は7日程度)
 となると、成虫の密度が必要になってくるように思えます。
ラオスでの研究では30cm立方の虫かごに100匹程度の成虫を入れれば採卵出来るとありましたが、5日程度で死んでしまう成虫を100匹確保し続けるのは大変です。

 サナギの羽化のタイミングを考えると1000匹のサナギでは不足するように思えます。
それこそ5000匹のサナギを用意できれば、100匹の成虫を常に確保出来るかもしれません。

 今年は秋になりましたので、繁殖などの実験は終了して、また来年に向けて勉強と準備をしたいと思います。