2018年の記事になりますが、食糧問題と昆虫食が取り上げられていました。
最近はになりますが、コオロギを使った昆虫食が話題になりましたが、長野の養殖工場は2024年1月に倒産しました。
日本では昆虫食はあまり馴染まないのかもしれません。
最近では技術の進歩で閉鎖循環型の魚の養殖が可能になりました。
昆虫飼料を食べた魚なら、受け入れらる可能性もあります。
長野の食用コオロギ養殖「クリケットファーム」に破産決定
長野県茅野市に本拠を置く食用コオロギ養殖の「株式会社クリケットファーム」は、1月17日付で札幌地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。
IT関連企業「株式会社インディテール」(北海道札幌市)の子会社として2021年に設立の同社は、食用コオロギの養殖・加工を主力に事業を展開し、養殖から加工まで長野県内の自社工場で一貫して手掛けていました。また、食用コオロギは高タンパクな次世代フードとして知られ、世界的な食糧危機が叫ばれるなか、メディアにも多く取り上げられるなど話題となっていました。
しかし、コオロギ食に対する消費者の拒否反応は根強く、売上が低迷するなど業績が悪化すると、親会社の経営不振も重なり資金繰りが逼迫したため、2023年に事業を停止し事後処理を進めていました。
なお、親会社の「インディテール」などグループ2社にも同様の措置が取られ、3社合計の負債総額は約2億4000万円の見通しです。