産卵の条件

アメリカミズアブは羽化後は水だけで生活し、交尾、産卵をして4-5日程度で寿命を全うします
産卵場所は「狭い隙間」で、採卵するために木の板に隙間をつくったものやダンボールの隙間を使っている動画が多く見られます。

 都内の自室で飼育してるアメリカミズアブですが、成虫にはなるのですが、採卵が難しい事がおおいです。
 そもそも産卵しないことも多いですし、予定していない隙間に産卵することがあり、採卵が出来ません。
 採卵場所に誘引する方法としては水場の近くや、孵化後の幼虫のエサとなる有機物の近くにダンボールを置くと良いようですが、なかなか上手くいかないものです。

 恐らく、交尾、産卵させるには温度などの他の条件もいくつかあるのだと思います。
生き物が相手ですので予定通り行かないことも多いですが、それはそれで興味深いものです。

羽化しました

 前回のブログで紹介した都内のマンションで飼育しているアメリカミズアブ。
サナギを黒いケースに入れて保存していたのですが、カサカサと音がしました。
耳を澄ますと、空気穴から羽音がしたので、そっと蓋を開けたところ、成虫が見えました。

 羽化していたようです。
暖房も入れていない部屋で羽化することは想定していませんでしたが、成長が遅くても冬眠はしていなかったようです。
 とりあえず、飼育ケースを用意して産卵させたいと思っていますが、ここからが意外と思い通りになりません。
 産卵場所で産卵してくれないことが多いのです。
今回は成虫の飼育ケースを少し小さくして、成虫の密度をあげ。産卵場所も減らしました。
これで上手く採卵出来ると良いのですが。

 ちなみに、他のサナギも羽化しており、冬眠はしていなかったようです。

冬眠?

 都内の部屋で飼育しているアメリカミズアブ。
 前繭からサナギの個体は乾燥した暗部で飼育していますが、2週間が過ぎても成虫に羽化していません。
 恐らく、部屋が寒いので冬眠段階に移行しているように思います。
 やはり継続的に飼育するには28-35℃ぐらいの安定した空間が必要な用です。

 東南アジアや中央アジアでの養殖が盛んな理由はその点にあるように思えます。
 ですが都心部での養殖は残飯などのエサが豊富で、運搬コストが安いというメリットもあります。
 ボイラー室などの暖かい部屋の隅でも生育が可能なので、都会での小規模養殖も可能だと考えています。
 

アメリカミズアブとミルワーム

飼料用昆虫として注目されているのが、アメリカミズアブとミルワーム。
それぞれに特徴があると思いますが、何が違うのでしょうか。

アメリカミズアブはサナギから成虫にかけてエサを食べません。成虫は水分だけを接種して5日程度で死にます。
ミルワームはチャイロコメノゴミムシダマシの幼虫で、成虫もエサを食べます。
また幼虫と成虫の生育環境が似ており、同じケージで飼うことが可能ですが、共食いをするので幼虫やサナギなどは食べられてしまいます。

 ヨーロッパ、東南アジア、中央アジアなど海外ではアメリカミズアブの養殖が盛んで、比較的文献も手に入れやすく情報が豊富にあると言えます。
 アメリカミズアブは前繭段階で幼虫と生育環境が違うので、共食いリスクが無いと考えられています。

 また、アメリカミズアブは明治時代に日本に入ってきており、仮に自然環境に逃げてしまっても生態系に影響を与えることは少ないと思います。

 ただ、アメリカミズアブは便所ハエと呼ばれており、印象は良くないようにおもいます。